2013年 09月 05日
先週末は、群馬の友人が星景撮影をするのに便乗して以前から御世話になっている 埼玉の友人と一緒に群馬/高崎へ移動して3人で撮影に取り組んできました。 今回の場所は、高崎の市街、赤城山、榛名山を望める場所で、星景撮影をするにも 比較的良い場所でしたね。 直ぐ目の前に高崎の市街が見えますが、空気の透明度も高くて撮影し易かったです。 群馬の友人には、GRD3を無期限で貸し出しておりましたが、先日遂にGRD4を購入し、 晴れて私が運営しているmixi星空・星景撮影倶楽部のメンバーになりました。 :) ![]() ![]() 撮影機材:RICOH GR、GH-3、GW-3、三脚 詳細設定:コンバージョンレンズGW-3による広角拡張35mm換算21mm相当 撮影場所:群馬/高崎某所 ここのところ暫く、御盆休み後から仕事で忙しかったり、夏バテで体調を崩したりで blog閲覧・更新共に休止しておりました。 精神的にも体力的にも余裕が作れる様にしていかなければ駄目ですね。 気が付けばもう9月に突入した感があり、歳を重ねるにつれ時間が過ぎていくことが あっと言う間に感じるなあ…と、実感している次第であります。 来月10月5日(土)~6日(日)には、昨年末、友人達と有志を募って立ち上げた分科会、 『 mixi星空・星景撮影倶楽部 』としての撮影合宿を長野/乗鞍高原で予定しています。 分科会として本格的に活動を開始してから初の撮影合宿になりますが、既に約10名の 参加表明を頂いており、嬉しく感じています。 分科会を立ち上げて以来、先行的に拠点でもある乗鞍高原の温泉旅館 岳の屋にVixenの ポータブル赤道儀PORALIEをフルセットで配備したりと、撮影環境作りを装備面で整えて きましたが、今回の合宿でノウハウの展開含めてやれればと思っています。 撮影の講師は、以前から星景撮影に取り組んで実績を積んでいる岳の屋の若旦那でもある 友人に御願いしてありますが、短時間で結果をある程度出せる様に昼間の内に撮影機材含め レクチャーをする時間を確保した上で取り組む予定です。 ![]() ![]() ![]() ▲
by smj-gnrl
| 2013-09-05 01:18
| 星空・星景
2013年 08月 17日
13日(火)当日は、悪天候の為、埼玉/秩父方面での星空撮影叶わずでした。 ですが、後日天候が回復してきて星空撮影には、夏場の中でも好条件を得られ、 撮影も幾分捗った次第です。 :) 先日は、群馬から友人が星空撮影をしに来るとのことで、私も同伴する形で深夜から 朝方まで一緒に延々と撮影に取り組みました。 撮影中、幾つも頭上に流れ星が見えましたが、高大な空を捉えるには、魚眼レンズが 必要だなあ…と、改めて感じました。 この写真は、朝方の薄明になり始めた頃にオリオン座が丁度撮影し易い位置まで 降りてきたので、何枚か撮影してみました。 :) ![]() 撮影機材:RICOH GR、GH-3、GW-3、GV-1、CA-2、三脚 詳細設定:ISO1600、F2.8、15s コンバージョンレンズGW-3による広角拡張35mm換算21mm相当 撮影場所:埼玉/秩父高原牧場のヘリポート 御盆休みもいよいよ今日明日で終わりですが、終日仕事をしているのでお盆休みを 休んだという感覚は、一切ありません。 残り2日間頑張って、頭も月曜からの会社勤め向けに切り替えないといけませんが、 序盤スロースターター気味なので気合を入れなきゃいけないなあ…と思っています。 さて、残り2日間、頑張って乗り切ります。 :) ![]() ![]() ![]() ▲
by smj-gnrl
| 2013-08-17 09:13
| 星空・星景
2013年 08月 14日
巷では、ペルセウス座流星群の話で各所に撮影に行く人が増えてきていますが、 私も日中仕事を終えた足で撮影に出ている次第です。 この御盆休み中は、仕事を終えるとその足で撮影に出ていますが、空気の透明度が 安定しない為、思った様に撮影出来ていない状況が続いています。 只、そんな中でも限られたチャンスを掴んで撮影しているので、歩留りこそ悪いものの 掲載する写真くらいは、どうにか撮れたかな…といった感じです。 この写真は、秩父高原牧場の駐車場で撮影していますが、肉眼でも確認することが 出来たプレアデス星団こと『昴』が写っています。 富士重工、もといスバルのエンブレムは、この昴を象った6連星になっています。 ![]() 撮影機材:RICOH GR、GH-3、GW-3、GV-1、CA-2、三脚 詳細設定:ISO1600、F2.8、10s コンバージョンレンズGW-3による広角拡張35mm換算21mm相当 撮影場所:埼玉/秩父高原牧場の駐車場 御盆休み中は、行き付けのお店でウェイターをしながら、仕事を終えた帰りに山まで 移動して深夜まで撮影してから朝方戻る…というサイクルを回しています。 撮影箇所で他の星空撮影に来た方達とも知り合う機会を得たり、普段知り合うことが 無い人同士で新しい交流があって有り難いものです。 独りで淡々と撮影するのも良いですが、他の人達と会話しながらのんびり撮影するのも また良いものですね。 昨日も撮影に出ていましたが、インターバルを入れる意味でも撮影そこそこにして下山、 ゆっくり休むことが出来ました。 今日もこれから夕方までお仕事をして、天候を伺いながら撮影に出るかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ▲
by smj-gnrl
| 2013-08-14 09:50
| 星空・星景
2013年 08月 05日
ここ暫く資格試験の勉強やら色々ありまして、ブログ更新する時間が無かったのですが、 8月3日(土)の試験をどうにか終えて、ようやく少し余裕が出てきたところです。 試験開始前、時間があったので新宿御苑の千駄ヶ谷門のベンチでテスト勉強をして一息、 近くにカンゾウの花が木々の間から射し込む光を浴びながら咲き誇っていました。 私の故郷である佐渡島には、全域にトビシマカンゾウが自生していて、5月末~6月初旬に 掛けて一面に、こと特に佐渡島の外周沿いに咲いています。 この新宿御苑のカンゾウを見て、地元のそうした光景を少し思い出してしまいました。 :) ![]() 撮影機材:RICOH GR 撮影詳細:35mmクロックアップモード この1週間を終えると御盆連休が始まりますが、予定が少し変わりまして今回帰省を しないことにしました。 その代わり、普段週末に通っている埼玉/東秩父村のうどん屋さんで終日お手伝いで ウェイターをして過ごす形になります。 :) なので本当に一服出来るのは、御盆を終えてからになりそうです。 只、要所天候が良い日は、早朝か夕方~夜の峠で撮影をしたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ▲
by smj-gnrl
| 2013-08-05 01:08
| 風景
2013年 07月 18日
最近撮影に行く機会が立て続けにありまして、ここ暫く忙しい日が続いています。 去年から撮影に行っている浅草寺の鬼灯市は、今年も撮影に行きまして、今回は、 有給で初日の昼間から撮影に行きました。 昨年も各所で撮影している人の姿を多く見掛けましたが、今年も写真撮影している 人の姿が多かったのと、私同様GR使いが数名いましたね。 :) あと、スマートフォンではなくタブレット端末で撮影している人が多くなったかな。 ![]() 撮影機材:RICOH GR PCの調子が悪かったりでインターネットに暫く接続出来ず…な状況でしたが、 新型のPCを導入しました。 私は、PC関係に疎いので次男にアドバイスしてもらい、VAIOにしてみました。 少し型の古いモデルの様ですが、処理も速いですね。 只、大きいノートPCなので、キーボードも以前と比べると使い難いかな…。 慣れるまでは、暫く辛抱が必要かもしれません。 因みにネット接続が上手くいかない原因は、PCだけの問題かと思っていましたが、 どうも端末自体も調子が良くない様です。 こっちも追々新型に交換かな…。 ![]() ![]() ![]() ▲
by smj-gnrl
| 2013-07-18 01:03
| 風景
2013年 06月 30日
GRでISO25600で撮影した湯ノ湖の星景写真をカメラ内RAW現像してみました。 先日掲載したものは、撮って出しのJPEG写真でしたが、今回は、RAW現像した上で 色合いを変更してみましたが、如何でしょうか? 個人的には、仕上がり具合を見る限り、実用にも十分耐え得ると思いました。 大判印刷だと少し考えなければいけないかもしれませんが、ことblogなどのネット上で 鑑賞するレベルであれば、問題ないかと思います。 また、コンバージョンレンズに62mmφのフィルター用の溝が切ってあることを利用して PRO SOFTON Aを組み合わせた上でナノトラッカーと組み合わせて撮影してみたら…。 かなり良好な成果を出せそうな気がしています。 ![]() 撮影機材:PENTAX RICOH GR、GH-3、GW-3、GV-1、CA-2、三脚 詳細設定:ISO25600、F2.8、5s コンバージョンレンズGW-3による広角拡張35mm換算21mm相当 撮影場所:奥日光湯元温泉、湯の湖のほとり ここ暫く再び掲載が途切れ気味ですが、パソコンとFOMA Xi端末の調子が悪いのとで インターネットに頻繁に接続出来なくなる状況が続いております。 騙し騙し繋いでいる状況ではありますが、追々何処かの段階でパソコン、ネット接続用の 端末と一式一新してしまいたいところです。 ![]() ![]() ![]() ▲
by smj-gnrl
| 2013-06-30 03:01
| 星空・星景
2013年 06月 19日
星景撮影しつつ、今回ISO感度を変更してノイズ耐性のテストも行ってみました。 星空を動かさない為、撮影条件で変更する箇所は、あくまでもISO感度だけです。 その都合上、ISO感度変更に合わせて露出も暗くなっています。 尚、掲載写真は、全て撮って出しのjpegなので、RAW現像することで画質も改善が 可能かもしれません。 ISO25600 ![]() ISO20000 ![]() ISO16000 ![]() ISO12800 ![]() ISO10000 ![]() ISO8000 ![]() ISO6400 ![]() ISO5000 ![]() ISO4000 ![]() ISO3200 ![]() 撮影機材:PENTAX RICOH GR、GH-3、GW-3、GV-1、CA-2、三脚 詳細設定:F2.8、5s コンバージョンレンズGW-3による広角拡張35mm換算21mm相当 撮影場所:奥日光湯元温泉、湯の湖のほとり GRを星景撮影に一通り使ってみた感想としては、ISO1600~ISO6400が写真として 鑑賞する上で無難に使えるかなと思ったのと、SSは、10s~30sの間が望ましいかな。 星を流さないなら15sくらいに出来れば留めておきたい感じです。(21mm相当時) 赤道儀を使っての撮影であれば、更にSSも稼げると思いますが、地上の景色を流さずに 撮影するとなると、やっぱり30s以下に留めたい気がします。 ![]() ![]() ![]() ▲
by smj-gnrl
| 2013-06-19 21:06
| 星空・星景
2013年 06月 13日
大体撮影に集中している時に限って、後で見直した時に『 別Verで撮影した駒があれば 』…と、 反省点が見えてくるのが常なわけで、今回もそうした部分が少なからずありました。 ![]() 天の川と蠍座が隣合わせに写っている様子ですが、星が写り過ぎているのと、露出を明るく し過ぎていたこともあり、目視しても判り難かったので赤丸印を付けてみました。 1枚目の写真に対して2枚目でコントラストを上げて、蠍座を構成する星に丸を付けましたが、 これで蠍座の形が判るでしょうか。(こうして印を付けて見てみると、結構大きな星座ですね) ![]() 撮影機材:PENTAX RICOH GR、GH-3、GW-3、GV-1、CA-2、三脚 詳細設定:ISO3200、F3.2、30s コンバージョンレンズGW-3による広角拡張35mm換算21mm相当 撮影場所:奥日光湯元温泉、湯の湖のほとり 今日は、帰りに銀座RICOH RINGCUBEに立ち寄って、今回の星景撮影結果を報告しつつ、 撮影時の要望を出しておきました。 1)撮影で写るのに背面液晶からでは、星景撮影時に構図が確認出来ない。 ⇒SONY NEX系の様に、撮影結果になるべく近い状態で背面液晶に表示してくれるなり、 何らかの対策をしてくれないと、現状のままだと構図調整は、外付けのOVF頼みになる。 ファームウェアVer.UPでゲインアップ処理をして構図確認可能な様に表示すべき。 尚、他GRDシリーズ(3、4)は、F値が明るかったこともあり、背面液晶での構図確認可。 何処かの段階でF値を更に明るくしてくれたら嬉しさも倍増ですが、難しいかな。 2)対角魚眼レンズのコンバージョンレンズが欲しい。 ⇒以前も直接伝え、そもそもGR先行体験会の時にもお伝えしてある内容でしたが、改めて。 今回の撮影の様に広大な星空を撮影する際、やっぱり21mmですらも画角が不足します。 出来れば対角魚眼仕様にして広大な星空を写しきってしまいたい。 因みにGR BLOGのトラックバックを見る限りでは、星景撮影に新型GRを本格的に投入した ユーザーは、私以外には未だいなさそうな感じです。 所長さん達も未だこういう写真を見ていない様だったので、恐らくそうなのでしょう。 …というか、星景撮影の為にGRを導入した人ってどの程度いるのでしょうか…?(結構少ない?) …で、GRを使ってみた感触としては、ISO6400まで実用感度として使うことが出来る上に、 見方によっては、ISO25600も未だどうにか見れると思います。 尚、今回の撮影時に一応テスト撮影を一通りしてきているので、後日掲載したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ▲
by smj-gnrl
| 2013-06-13 07:00
| 星空・星景
2013年 06月 12日
私 『 ちょっと待って…、今湖面が光らなかった…? 』 友人達『 え…? 』 湖面がキラッと光った瞬間を見逃さず、じーっと見てみたら見事に星空が湖面へと 写り込んでいました。 :) こんな風に水面に星空が写り込んでいる写真が撮れるなんて夢にも思わず、皆で 歓喜しながら、寒さも忘れてひたすらシャッターを切りました。 ![]() 撮影機材:PENTAX RICOH GR、GH-3、GW-3、GV-1、CA-2、三脚 詳細設定:ISO6400、F2.8、15s コンバージョンレンズGW-3による広角拡張35mm換算21mm相当 撮影場所:奥日光湯元温泉、湯の湖のほとり 新月の日の星空の美しさは、正に別格で、今まで見たことが無い様な美しさでした。 私が立ち上げた分科会、mixi星空・星景撮影倶楽部のメンバー数名も同時期に長野、 群馬と場所こそ違いますが、やはり星景を撮影し、良い成果を残せた様です。 :) ![]() ![]() ![]() ▲
by smj-gnrl
| 2013-06-12 07:00
| 星空・星景
2013年 06月 11日
奥日光での星空撮影を経て、天の川と蠍座の位置関係を理解したところです。 蠍座が丁度南の空に上がってきた際に、その左隣に天の川が見えてきます。 :) 新型GRを使っての撮影は、先日の秩父高原牧場のポピー畑と星空の撮影を皮切りに 今回の奥日光での星景撮影へとメイン機材として導入を開始しています。 GRD4の頃と違い、処理速度の高速化が図られているので、RAW+JPEG保存しつつ 撮影しても処理速度が換わりません。(掲載写真は、全て撮って出しのJPEGです) 画質、処理速度共に申し分が無いですが、こうした暗所撮影時には、従来のGRD系から レンズがF2.8と暗くなってしまったことによる弊害として、星景撮影時に液晶での構図の 確認が全く出来ません。 外付けのOVF(GV-1、GV-2など)を装着することが必須になってしまうところがあります。 後は、三脚そのものに精度の高い水平器が付いていることもかなり重要な要素になります。 ![]() 撮影機材:PENTAX RICOH GR、GH-3、GW-3、GV-1、CA-2、三脚 詳細設定:ISO3200、F3.2、30s コンバージョンレンズGW-3による広角拡張35mm換算21mm相当 撮影場所:奥日光湯元温泉、湯の湖のほとり 従来自分の中では、星空・星景撮影なら長野/乗鞍高原というイメージが強かったですが、 奥日光~中禅寺湖までの区画は、撮影に適しているということが分かりました。 :) 流石に中禅寺湖周辺は、街灯が多いので奥日光と比べると撮影向きではないのですが、 それでも天の川を一緒に写したりといった撮影は、可能です。 ![]() ![]() ![]() ▲
by smj-gnrl
| 2013-06-11 12:00
| 星空・星景
|
アバウト
フォロー中のブログ
BAGUS! カメラ日和編集部日記 “... happy *riko*... Xylocopal's ... ukkeylog+ 写真家・相原正明のつれづ... All those...... ◆Akira's Can... 写べる **green_cafe** とりあえず撮ってみました サクラ*びより ほんまか!写真日記 efke fan (かわ... シマロンとクロラ -兄弟... 一期一会 常にカメラを持ち歩く 君とカメラ 米ちゃんの銀色写真 ◆Candid Phot... 魔王の独り言 おじ... うろ子とカメラ。 俺の心旅 心の記憶 外部リンク
以前の記事
2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 カテゴリ
タグ
単焦点レンズ(210)
GR DIGITAL III(87) PENTAX RICOH GR(52) 星空撮影(45) PENTAX K-m(42) Super-Takumar(29) GR DIGITAL IV(27) PENTAX K-5(27) PENTAX K20D(26) TAMRON(24) NIKON P5100(23) EOS 6D(22) SMC PENTAX DA☆(21) SMC PENTAX-DA(21) 銀塩写真(20) FUJIFILM X10(17) RICOH GXR(15) SMC PENTAX-FA(15) PENTAX K100D(13) PENTAX K10D(13) 最新の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||